スキップしてメイン コンテンツに移動

終わりは始まりの一歩。だから大切にしたい。

な~んて、ちょっとかっちょいい言葉を吐いてみた(笑)

終わりをキッチリすることが、日本人の美徳でもあると思うのだけれど、私もその傾向は多いにある。いや、異常なぐらいに(笑)

出会ってしまえば、必ず終わりがある。それは永遠かもしれないし、その日だけかもしれないし。でも、別れた後も、楽しい気持ちで過ごせるように。そして自分自身も相手もまた楽しく会えるようにできればと考える。

若いころ、デートの別れ際には、「さよなら」とか「バイバイ」とかではなく、「またね」と言っていたなぁ。
今、子どもたちを送り出すときには、「いってらっしゃい」に「気をつけて」を必ずつける。
だって、元気に帰ってきてほしいから。

つながらない仕事でも関係性を大事にする

仕事でもそういうところは多分にある。
いろんな提案をして、結局はつながりを持つことができないというお客様もたくさんいるけれど、つながれなかったからといって、「はい、さよなら」は寂しい。

もちろん、そのときにつながれないということは、仕事の面で厳しいこともあるのだけれど、また縁があるときに声をかけてもらいたいし、良い関係性があれば、かけていただけるとも思っている。


営業の電話って、かかってきたら嫌だなと思うヒトはたくさんいるはず。何も関係性がない中で、いきなり電話がかかってきてベラベラしゃべられたり、高圧的だったりすると嫌だよね。
自分はそんなことをしているつもりはないけど、いきなり電話を切られることもある。それはとても悲しい。
上に書いたような気持ちでいつも望んでいるので、そういう展開にならないときには、ココロがモヤモヤ。だから、反対の立場であれば、そんな終わり方はしない。


少し前に自分の仕事ではなく、光回線の選定をしていて、いくつかのサービスに電話したことがあったのだけれど、今日、連絡したサービスのひとつから電話があった。サービスプランの再提案である。

数日前に他社に決めており、お断りの電話をしていなかったのは申し訳なかったので、誤りつつ伝えると、あからさまにトーンが変わって、すぐに切られてしまった。
お客様を不快にさせてどうすんの^^;

やっぱり、するほうもされるほうも、しっかり丁寧に「終わる」ことを考えないとね。
次はないよ。

このブログの人気の投稿

invert 城塚翡翠倒叙集 | 相沢沙呼

ドラマに先行して読み始め、その後ドラマに追いつかれ(笑)追いつかれてペースが落ちたが、しっかり楽しめた。 「信用ならない目撃者」については、ドラマでは再現が難しいということ(だと思う)ので、違った設定になっていたが、どちらも「そうだったのか!」と驚き、納得して読めた。それにしても本の「翡翠と真」とドラマで演じられた清原果耶さんと小芝風花さんの雰囲気はイメージどおりで、とても魅力的に感じたので、今後、新作で翡翠の過去のエピソードとかが出たら、この二人での映像化を望む! あら、本の感想ではなくなった^^;

今更ながらにハマっているメイヤ(Meja)の3曲

  ブログって続けることが大切。それは、観てくれている人対しても、自分に対しても。 昔、毎日一年続けるということをしたけれど、そのときは目標があったからね。  今はどうだろう。誰に何のために書くのかな。 今は仕事絡みで書くことはないので、自分の好きなことや想いだけでいいから、子どもたちに伝えたいなっていうのもある。  これがきっかけで世界が広がるとかさ。 自分の想いなんてたかが知れているけど、それでも書きたいのが人情。 自己満足でもいい。やっぱり入れたら出さないとね。  まず自分が楽しくなるように。 ということで、最近ハマっている音楽もいろいろ書いていきたい。 専門家ではないので、趣味の好き好き目線で(笑)  90年代はサラリーマンで外回りが多かった時代。 FEN(AFN)をよく聴いていた。  だけど「この曲いいな」と思ったところで、どのようなアーティストなのか調べることもなく、ましてや知らないのでCD買うこともなく。ただただラジオから流れてくる電波状態が悪い音質のものを聴いていた。  今はYouTube Musicでほぼほぼいつでもどこでも聴けるから、あの時代に聴いたことのある曲を耳にすることも多くなり、お気に入りを見つけることができる。 で、ハマっているのがメイヤ(Meja)。スウェーデンの歌手。  声が好きかな。そしてスウェディッシュ・ポップと呼ばれる爽やかな感じが良い。  アーティストとして、どこまで好きかと言われれば?だけれど、この3曲はツボ。  ヒット曲なので、どこかで聴いたことがあるかも。 冷静に分析すると自分の好きな歌にはある程度傾向あるな。 例えばアルバムA面最後の曲タイプとか(若い子には、この意味わからんか・・・)。

びじゅつかんへいこう | スーザン ベルデ (著)/ピーター レイノルズ (イラスト)

美術館って、周りで鑑賞している人のこともあって、静かにささっと観なければいけない気がするけれど、本当はそれぞれの絵に色々感じながら観ていいだなと感じさせてくれる本。 子どもたちが早い時期に、こういった絵に触れて素直に感じることが大事なのかも。大人はすぐに絵が描かれた背景やメッセージ、意図を探ってしまうけれど、子どもならまっすぐに観れるんじゃないかな。